お医者さんの雑記ブログ 詳しくみる

joslerで何の症例を登録すればいいの?(内科専門医制度)

こんにちは。てんしちゃんです。

前回joslerのフォーマットをエクセルで作ったのですが結構みてもらえてるみたいです、ありがとうございます。

今回の記事は結局joslerってなんの症例を登録すればいいの〜!?って、人向けに書きました。

わたし自身が後輩から同様の質問をよく受けるので、まあわかりづらいよね…って思ってます。

ぶっちゃけこの記事で書いてることは、全部joslerの公式サイト(一応リンク貼っておきます)には載ってるんですけど、わかりづらい…(ごにょごにょ)ので、わかりやすくまとめました。

修了要件に必要なのは160症例

公式サイトから引っ張ってきました。

登録症例と病歴要約についての条件がまとめられています。

修了要件のところを赤枠で囲ってみました。

最低限、56疾患群・160症例を登録すれば内科専門医試験が受けられます。

疾患群を満遍なく集める必要がある。

疾患群とは、分野ごとの症例の種類です。

画像をみればわかりますが、消化器・循環器・呼吸器・血液…など、全部の内科分野を満遍なく登録しないといけません!!

「わたし神経内科専攻医だから、神経内科の症例で160例登録すればいいよね?」はNGです。

正確に言うとNGではないのですが(例えば神経内科に入院中にPE合併して治療したとかであれば循環器疾患の分野で登録する)、膠原病や血液内科など、どうしてもその科をローテーションしないと経験できない分野もあると思います。

その場合ローテーションの上で症例を経験する必要があります。

初期研修の症例は80例まで登録可能

内科学会指導医の指導を受けていれば、初期研修時代の受け持ち症例も80例までは登録可能です。

なので、初期研修時代に全部の内科をローテして56疾患群の症例を経験すれば、制度的にはOKです。

あとは自分の専攻分野の症例をぽちぽち80例登録すれば、80+80=160例でjoslerクリアです。

疾患群の具体的な内容は?

内科研修手帳のPDFを参照します。

例:消化器

消化器は、1〜9までの疾患群に分かれています。

うち最低限5疾患群以上を記載しなければいけません。

また、消化器に関しては注釈で「『消化管』『肝臓』『胆膵』が含まれること」とあります。

つまり例えば、「食道癌」「胃十二指腸潰瘍」「憩室出血」「薬物性肝障害」「胆嚢炎」を経験したとすると、

このように5疾患群の症例、かつ消化管・肝臓・胆膵ひとつづつの要件を満たすのでOKです。

joslerの入力例については過去記事に書いてるので参考にしてください。

josler症例登録の記載例。できなかったことを認識するように書く

最低限の登録のみでは56疾患群にならない

ちなみに、

この赤枠で囲った最低限の症例数をすべて足しても41疾患群にしかなりません。

残り15疾患群はどうするか?というと、自分の経験した分野でのこりを埋めていきます。

疾患群のmaxが70疾患群で、うち56疾患群を経験するとなると、8割の分野を網羅して経験しないといけません。これがjoslerのシビアなところです。

3年目以降のローテーションは必須ではない

よく勘違いされがちなのは、「内科専攻医になるとまた3年目以降各科をローテーションしなきゃいけないよね」って思われてるところ。

制度としては、必須ではありません

ただ上でも述べたように症例が足りない場合はローテする必要があります。また、病院によっては病院のプログラムとして、各科ローテを必須にしているところもありますので調べてみてください。

よく内科専門医制度で勘違いされている事項ですが、「内科専門医を取るには3年ローテしたあとにサブスペ3年必要で、卒後6年がスタートライン」は間違っています。

サブスペは今まで通り制度上4年間で取れますが、従来の制度よりもいろいろな要件が増えたせいで、頑張らないと取れなくなった(=大変になった)、が正しいとおもいます。

初期研修のうちに症例を集めておくと楽かも

80症例分は初期研修の症例を登録できるので、

もし内科に進むことを1%でも考えているひとは、初期研修中に様々な内科をローテーションしておくことをおすすめします。

まとめ

  • 56疾患群/160症例の記載が必要
  • どの疾患を登録すればいいかは内科研修手帳を参照
  • 初期研修の症例は80例まで登録可

なかなかめんどくさいjoslerについてまとめてみました。

ちなみにわたしは全然進んでない!!!!!です。

がんばります…。