お医者さんの雑記ブログ 詳しくみる

内科新専門医制度の修了要件まとめ

内科新専門医制度の修了要件をまとめました。

3年間で内科専門医プログラムを修了し、内科専門医試験を受けるには??

プログラム整備基準(PDF/外部リンク)より抜粋しています。

内科新専門医制度の修了要件一覧

①joslerでの症例登録

joslerで主担当医として、通算最低56疾患群以上の経験と計160以上の症例(外来症例は登録症例の1割まで含むことができる)を経験し、登録しなければならない

▽joslerの症例登録の方法についてはこちらの記事も参照ください。

joslerで何の症例を登録すればいいの?(内科専門医制度)

②29編の病歴要約の受理

この病歴要約もjoslerに登録します。

一次評価(施設内)と二次評価(外部の査読委員に見せる)の2段階で承認を経ないといけません。

最短での内科専門医取得を目指す場合は、3年目の8月31日までに一次評価を終了し、二次評価依頼をしなければなりません。

病歴要約29症例も、分野毎に何症例提出するか指定されています(オレンジの枠組み)。

③内科系の学術集会に年2回以上参加+2編の学会発表or論文発表

内科系の学術集会に年2回以上参加、に加えて

筆頭演者として学会発表2回、あるいは筆頭著者として論文発表2回を行う必要があります。

論文よりは学会発表の方がハードル低いのではないでしょうか。

学会は内科学会が主催する学会や支部主催の生涯教育講演会、CPCや内科サブスペシャリティの学会などを含みます。

このコロナ禍の時代、学会参加もオンラインでできるので、年2回参加するだけなら難しくなさそうです。

私は内科学会の関連で1題と血液内科関連の学会で1例発表しました。多分これでOK…なはず??

学会発表した分については、抄録またはプログラムのコピーを取っておきましょう。

④JMECC受講

JMECCは、内科学会が主催するICLSみたいなものです。

内科救急の講習会です。丸1日かかります。

わたしは土曜日に受けました。

専門医プログラムのある施設では、JMECCを開催する決まりがあるので、

可能であれば自施設で受けた方がいいと思います(担当の先生や研修担当の事務の人に聞けば受講できると思います)。

他施設で受講すると参加費がかかります。

外部施設で受講する場合のJMECCの開催日程と参加申し込みについてはこちら(外部リンク)

また、受講の際下記の参考書が必要と言われます。

両方とも持っていて困るものでは勿論ありませんが、

JMECCのためだけに購入するのであれば、先輩から借りるなり、病院で購入するなりした方がいいと思います(高いので…)。

⑤プログラムで定める講習会受講

医療倫理・医療安全・感染防御に関する講習を年2回以上受講することとしています。

⑥指導医とメディカルスタッフの評価に医師として問題がないこと

複数のコメディカルスタッフに評価をしてもらうだけなので、専攻医自身がとくに行うことはありません。

※以上、プログラム整備基準より抜粋・改変

3年間のうち1年間は連携施設で研修必須

修了要件ではないのですが、内科専門医プログラムは

1年以上の基幹施設での研修1年以上の連携施設での研修

がプログラム上必須となっています。

連携施設での研修は「最低限3カ月以上」がルールとなっているため、

「1年連携施設」か「半年A施設、のこり半年B施設」など病院毎のプログラムによって様々だと思います。

それぞれのプログラムの連携施設がどこになるかは、

病院毎のプログラム詳細(外部リンク)を参照すれば書いてあるので、

参考にするとよいかもしれません。

わたしは2年基幹病院+1年連携施設の予定です。ちなみに同じプログラムの同期は、2年期間病院+半年連携施設+半年連携施設と言っていました。

おわりに

なんだかんだややこしい?新専門医制度をまとめてみました。

やっぱりみんな言っているように、joslerが一番大変そうですね…。

逆に他はなんとかなりそうな感じ。

元情報を確認したい人は、病歴要約評価と修了判定(外部サイト)あるいはプログラム整備基準(PDF/外部サイト)を参照ください。

どちらも内科学会の公式情報です。

参考になれば幸いです。

訂正箇所があればTwitterからでもご指摘いただけますと助かります。

おしまい。